ビルや施設などの設備稼働状況やエネルギー消費量を監視する中央監視装置(BA)。これを活用してエネルギーの見える化を進め、省エネにつなげた事例は多々あります。
ここでは、中央監視装置を活かした省エネの成功事例を紹介しましょう。
神奈川県の人気レジャースポットのひとつ、新江ノ島水族館では、これまでにも主要設備の状況を確認する中央監視装置を設置していました。しかし、監視できる範囲が限られ、たとえば水槽内の水温などはスタッフがチェックするなど人の手に頼る部分が大きく、省エネ施策の展開にも限界があったようです。
そこで、中央監視装置をリプレイスする際に、飼育施設の温度や水位なども確認できるよう、エネルギー監視システムを導入。また、水温をコントロールするポンプ類にはインバータ制御を導入します。さらに、空調の間欠運転も実施できるようにしました。
この成果は、導入時に立てた省エネ目標をはるかに上回る結果に。当初の目標と比べて1年目は約240%、2年目は257%など、2倍を超える成果が得られています。数値で効果がわかるようになってからは、スタッフの省エネに対する意識も向上しているようです。
※参照元:アズビル https://www.azbil.com/jp/case/bsc/nou_425/index.html
神戸市の中心地・三宮の地下に広がるショッピングモール「さんちか」。こちらを管理する神戸地下街株式会社では、中央監視システムの更新にともない、リアルタイムでデマンド監視ができるエネルギー監視システムを採用しました。
エネルギーの消費状況はデスクトップタイプの監視用モニタのほか、大型LCDにも映し出され、全スタッフが情報を共有できる体制に。また、スマートフォンでも確認できるようにし、いつでもどこでも随時電力使用状況を把握できるようにしたことで、迅速な対応が打てるようになりました。
システムを導入する際の目標に、導入から2年でピーク時の電力を600kW削減することを掲げていました。デマンド契約値を下げることにもつながっています。省エネの取り組みは施設運営スタッフだけでなく、テナント企業にも。店内照明のLED化を進めるなど、省エネ意識の向上も広がっているようです。
※参照元:アズビル https://www.azbil.com/jp/case/bsc/nou_406/index.html
上記で紹介した事例のように、どの施設にもだいたい備わっている中央監視装置があるだけでは、省エネを推進することが簡単ではありません。
システムを更新するタイミングなどで、もっと使用エネルギーの見える化がはかれるしくみが必要となるのです。
それが「エネルギーマネジメントシステム」で、導入によってエネルギーの使用量だけでなく対策すべきさまざまな課題が見える化できます。
当「エネ監ポータル」では、最適なシステムを導入するお役に立つために様々なコンテンツを用意しています。まずは、新しい視点で提供事業者を分析している比較コンテンツをご覧ください。
「エネ監ポータル」では、「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」、「既存設備の流用がしたい」、 「他社システムとの連携がしたい」、という導入目的に当てはまるシステムを提供している会社を提供会社の分類から1社ずつご紹介します。
引⽤元︓クレアビジョン公式サイト(https://clairvision.co.jp/service/ever-green-vision/)
エネルギー監視システム用のソフト開発から、パッケージ化されたシステムの提供までを実施。ITを軸にした価値提供をしています。
引⽤元︓マクニカ公式サイト(https://www.macnica.co.jp/business/energy/products/136384/)
マクニカは世界中の先端テクノロジーを組み合わせた提案・販売を得意とし、技術商社としての立場を確立してきた企業です。
引⽤元︓東京ガス(https://eee.tokyo-gas.co.jp/service/energymanagement/detail.html)
ガスと電気を対象にした自動制御によるエネルギーマネジメントシステムを提供。気象情報データと連動させた計画運転も可能です。
【選定条件】
「エネルギーマネジメントシステム」としてピックアップした事業者について:2023/6/30時点、「エネルギー管理システム」「エネルギーマネジメントシステム」「エネルギー監視システム」でgoogle検索を実施し、100位以内に表示された事業者52社から選出。
「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」「既存設備の流用がしたい」「他社システムとの連携がしたい」「複数メーカーの機器を一元管理したい」という要望に応えられる事業者の内、各業種の分類から実績数が明確かつ多い企業をおすすめとして掲載しています。