引用元:オムロンフィールドエンジニアリング
https://socialsolution.omron.com/field-engineering/solution/environment/bems.html
各種提案から設計・保守・運用までのシステムをフルサポートすることにより、安定稼働に加えさまざまな課題にワンストップで応える企業です。
公共性の高いシステムにも対応が可能な高品質サービスと優れた技術により、全国を網羅するサービスネットワークにより、各拠点から高品質なソリューションをスピーディーに届けています。
オムロンは【総合エンジニアリング系】のエネルギー監視システムベンダー
オムロンは、ビルや工場における電気設備や設備管理に関わるシステム構築のひとつとして、エネルギーマネジメントシステムを取り扱っているタイプのベンダーといえます。
当「エネ監ポータル」では、エネルギーマネジメントシステムを提供する事業者を、4種類のルーツに分類して紹介しています。それぞれの事業者が持つ経緯を読み解き、EMSベンダー選定の参考にしてみませんか?
エネルギー監視システムの
特徴・おすすめポイントを比較してみる
エネルギーの見える化システムを核とした、負荷自動制御や蓄電システム、発電システムを組み合わせたBEMSを提供しています。
夜間は電力会社からの安価な電力を蓄え昼間は太陽光発電を利用するといった省エネ活動を行い、デマンドと電力の使用状況を監視することによりベースカットとピークシフトによる電気代の削減を行います。
また、非常時には太陽光発電とリチウムイオン電池からの電力供給や自動発電によるBCP制御も実現できるシステムです。
オムロンのBEMSを支えているのはさまざまな製品によるソリューションで、太陽光発電用パワーコンディショナーなどの「創エネ製品」や蓄電システムの「蓄エネ製品」があります。
また、電力の計測と保護をスマートに行う機器やサービスにより快適な省エネやBCP制御を実現しています。
蓄電池の使い分けは系統連系しながら平時と停電時で使い分けるため、無理な節電をせずに自動的に省エネ・BCPが実現できるのも大きな特徴の一つです。
オムロンでは他にもさまざま省エネのためのソリューションを提供しています。
エネルギー使用設備の診断を行い運用改善や設備改善計画を提案するエネルギー診断や低消費電力で長寿命なLED照明、需要に応じた高効率設備への更新・冷暖房効率の改善提案などがあります。
また、ボイラー設備の需要に応じた更新や放熱低減の提案やコンプレッサ設備の改善・更新・台数制御の提案など、省エネに関する豊富なソリューション提案を行っています。
関連ページ>
計器製造会社のエネルギー監視システム(横河電機)
「エネ監ポータル」では、「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」、「既存設備の流用がしたい」、 「他社システムとの連携がしたい」、という導入目的に当てはまるシステムを提供している会社を提供会社の分類から1社ずつご紹介します。
引⽤元︓クレアビジョン公式サイト(https://clairvision.co.jp/service/ever-green-vision/)
エネルギー監視システム用のソフト開発から、パッケージ化されたシステムの提供までを実施。ITを軸にした価値提供をしています。
引⽤元︓マクニカ公式サイト(https://www.macnica.co.jp/business/energy/products/136384/)
マクニカは世界中の先端テクノロジーを組み合わせた提案・販売を得意とし、技術商社としての立場を確立してきた企業です。
引⽤元︓東京ガス(https://eee.tokyo-gas.co.jp/service/energymanagement/detail.html)
ガスと電気を対象にした自動制御によるエネルギーマネジメントシステムを提供。気象情報データと連動させた計画運転も可能です。
【選定条件】
「エネルギーマネジメントシステム」としてピックアップした事業者について:2023/6/30時点、「エネルギー管理システム」「エネルギーマネジメントシステム」「エネルギー監視システム」でgoogle検索を実施し、100位以内に表示された事業者52社から選出。
「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」「既存設備の流用がしたい」「他社システムとの連携がしたい」「複数メーカーの機器を一元管理したい」という要望に応えられる事業者の内、各業種の分類から実績数が明確かつ多い企業をおすすめとして掲載しています。