クラウド型空調管理システム

目次

クラウド型空調管理システムとは、大型の施設において業務用の空調システムなどの運用などに使われるシステムです。

これを利用することで、パソコンやスマートフォンを利用した遠隔でのコントロールや、CO2などの監視によって適切な換気を行い経費を削減することなどが可能です。

このページでは、Google検索で「空調管理 クラウド」と検索した時に上位表示されているシステム5社(2023年2月時点)の特徴を紹介します。

空調クラウドサービス

空調クラウドサービスはダイキンエアテクノ株式会社が提供するシステムです。

本システムはセンサーによって遠隔で室内の環境(温度や湿度)をモニターし、それに応じた空調の操作が可能です。モニターしたデータによって熱中症リスクや肌乾燥リスクなどを判断できるために、空間にいる人にとって快適な環境を容易に作れます。

また、エネルギーの使用量は定めた区分ごとに細かくグラフで確認が可能です。目で見てわかりやすいために、レポートの作成にも非常に役立ちます。

空調設備やシステムに異常を検知した場合には細かな内容をメールで通知する機能も持ちます。そのために素早いシステム復帰及び機器の修理に役立ちます。この異常は細かく記録され続けるために、問題が起こる原因の特定が容易です。

問題が起こった場合にその場で対応ができるように、現場にはローカルの操作端末(タブレットなど)が用意されています。

単純な空調管理やモニターはもちろん、問題が起こった場合のスムーズな解決策まで用意された、総合的に優れたシステムだと言えます。

会社概要

  • 会社名:ダイキンエアテクノ株式会社
  • 所在地:東京都墨田区両国2-10-8 住友不動産両国ビル 
  • 公式サイトURL:https://www.daikin-at.co.jp/

DK-CONNECT

DK-CONNECTはダイキン工業株式会社が手がけるクラウド型空調コントロールサービスです。

『DK-CONNECT edge(ディーケーコネクト エッジ)』と呼ばれるネットワーク端末を利用し、空調機器をクラウドに接続し、それらの監視や管理をスマートフォン、タブレット、パソコンといった機器から遠隔で行えます。

複数の拠点を1箇所で管理可能なために管理コストの削減が期待できます。

換気システムやセンサーを組み込み、それらを連動させたシステムを簡単に構築できることも特徴的です。

これによって、例えば外が涼しい時には外気を取り入れて低コストで快適な環境を作ったり、CO2濃度によって換気のタイミングを測り適切な環境を低コストで作ったりすることが可能です。

会社概要

  • 会社名:ダイキン工業株式会社
  • 所在地:大阪市北区梅田一丁目13番1号
  • 公式サイトURL:https://www.daikin.co.jp/

ACスマートクラウド

ACスマートクラウド(AC Smart Cloud)はパナソニック産機システムズ株式会社が提供するサービスです。

クラウドアダプター(メーカー希望小売価格:500,000円 税別、工事費別)の導入が必要ですが、基本的なサービスは無料で提供されています。

多拠点の空調管理がクラウド型のシステムによって一元管理が可能。この管理はスマートフォンやタブレットから行えます。

計量器やセンサーの導入によってエネルギー使用量は可視化され、独自の省エネ制御もまとめて行えます。また、異常発生時の警報にも対応するためにトラブルシューティングが迅速に行えることも魅力的です。

パナソニック側で多くのデータを収集・分析することでそのフィードバックを含んだサービスを受けられることも本サービスの大きなメリットです。他に、機器のフィジカル的なメンテナンスサービスも導入が予定されているようですので、社内にそうした知見がなくても総合的に安全な管理を行えます。

会社概要

EMCLOUD

EMCLOUDは電気代が年間300万円以上かかっている事業者様におすすめの電気代削減に役立つエネルギー最適化プラットフォームです。

業務用の空調を多く導入していると夏や冬に大幅に電気代が上がってしまうことがあると思います。そうした悩みを最小限のコストで解決することを試みているのが本サービスです。

EMクラウド親機をハブとしてクラウドシステムとエアコンなどの空調機器を繋ぎ、独自アルゴリズムを用いたIOT(Internet of things)によって適切な自動制御を行います。

目標とする電力使用量を設定し、それに達する前の段階で空調を適切に制御。施設全体で電力使用量をモニターするため、局所的に空調が全てストップするような極端な制御を行う必要がありません。

SUBARUなどの大手が導入しており、電気代を10−20%削減している実績があります。初期費用は0円と導入コストが抑えられる点も非常に大きなメリットだと言えるでしょう。

会社概要

  • 会社名: 株式会社ユビニティー
  • 所在地:東京都品川区東五反田1-10-10オフィスT&U 10F
  • 公式サイトURL:https://em-cloud.com/

Be ONE

Be ONEは空調機の省エネ対策のための空調制御システムです。

本システムは18年の歴史と3万台以上の納品実績があります。トヨタ自動車やパナソニックといった大手の他に海上自衛隊などにも導入実績があり、そうした意味で安心感のあるシステムだと言えます。

本システムは主にコンプレッサー(圧縮機)の稼働状況をコントロールすることを得意としています。電流を正しく計測し、空調をストップさせることや機器を痛めることを避けながら省エネな空調管理を実現します。

電力削減のデータはエクセルファイルで出力が可能なため、レポートの作成にも役立ちます。こうした点によって電気代だけではなく管理コストも削減できることは魅力的です。

エアコンの他に業務用冷凍庫の制御にも対応しており、この点は他社にはあまりない特徴だと言えるかもしれません。

会社概要

  • 会社名:株式会社エコプラン
  • 所在地:大阪府大阪市中央区内平野町2-3-1-606 スタジオ64
  • 公式サイトURL:https://www.ecoplan2001.com/
3つの導入理由からひも解く
エネルギー監視システム
おすすめ3選

「エネ監ポータル」では、「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」、「既存設備の流用がしたい」、 「他社システムとの連携がしたい」、という導入目的に当てはまるシステムを提供している会社を提供会社の分類から1社ずつご紹介します。

ITを軸にしたエネルギー監視システム
クレアビジョンEverGreenVision
クレアビジョン

引⽤元︓クレアビジョン公式サイト(https://clairvision.co.jp/service/ever-green-vision/)

エネルギー監視システム用のソフト開発から、パッケージ化されたシステムの提供までを実施。ITを軸にした価値提供をしています。

EMSの特徴
  • 監視できるエネルギーの範囲や機能にほとんど制限がない
  • 既存計器や安価な機器も組み込める
  • 電気や水・ガスなどのエネルギーを計測できる
  • IoTに関連した機能により故障予知や原単位管理も可能
導入後サポート
充実した監視システム
マクニカKisenseⓇ
マクニカ

引⽤元︓マクニカ公式サイト(https://www.macnica.co.jp/business/energy/products/136384/)

マクニカは世界中の先端テクノロジーを組み合わせた提案・販売を得意とし、技術商社としての立場を確立してきた企業です。

EMSの特徴
  • 世界的に多数の導入実績があるEMS
  • センサーを中心に扱っている企業のため、知識力が高い
  • データレビューのサービスがあり、導入が無駄にならない
  • Windowsの操作に似た操作感で直管的に使える
ガスと電気の総合自動制御システム
東京ガスエネルギーサービス
東京ガス

引⽤元︓東京ガス(https://eee.tokyo-gas.co.jp/service/energymanagement/detail.html)

ガスと電気を対象にした自動制御によるエネルギーマネジメントシステムを提供。気象情報データと連動させた計画運転も可能です。

EMSの特徴
  • 遠隔での監視・運転制御により省コストを実現
  • 室温に応じた省エネ運転を室外機の遠隔制御により自動で行う
  • 遠隔監視により故障予知や省エネ運転なども可能

【選定条件】
「エネルギーマネジメントシステム」としてピックアップした事業者について:2023/6/30時点、「エネルギー管理システム」「エネルギーマネジメントシステム」「エネルギー監視システム」でgoogle検索を実施し、100位以内に表示された事業者52社から選出。
「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」「既存設備の流用がしたい」「他社システムとの連携がしたい」「複数メーカーの機器を一元管理したい」という要望に応えられる事業者の内、各業種の分類から実績数が明確かつ多い企業をおすすめとして掲載しています。