SDGsとEMSの意味や関係

目次

目次

SDGsとは

SDGsとは「Sustainable Development Goals」を略した言葉で、持続可能な開発目標を意味します。

持続可能な開発目標

SDGsとは持続可能な開発目標を意味する語。「2030年を目途に世界全体で環境や社会問題の解決を目指す」といった内容です。「明るい未来のための17のゴール」と「169のターゲット」から構成されています。持続可能な開発とは「将来世代のニーズを損なわないという点を前提に、現代世代のニーズを満たせる開発」のことです。環境問題を例に挙げると、地球温暖化が続けば地球が生物が住めなくなる世界になりかねません。これを防ぐために世界が一体となって目標を立てて取り組んでいこうというのが、環境問題におけるSDGsの主旨になります

持続可能な開発目標は2015年9月、国連本部にて193の加盟国全会一致で採択されました。先進国、途上国関係のない目標で、気候変動や格差などの幅広い人類社会の課題解決を目指しています。

企業がSDSGsに取り組む意味

企業としてSDGsへ取り組むことには大きなメリットがあります。企業イメージアップあy新規取引先の獲得、コストカットなどです。

企業イメージのアップ

企業イメージにも大きな影響を与えるSDGs。端的に言うと、SDGsに真摯に取り組む企業のイメージは向上しやすくなります。反対に、世界が一丸となって取り組んでいるSDGsに向き合わない企業のイメージは悪くなるかもしれません。世間一般からのイメージが悪いと、社会的信用や信頼性を獲得するのは困難。ビジネスにおける「信用・信頼」は利益に直結する資産です。信用があつければ、投資家からもいい評価を得られるでしょう。

実際に企業のSDGsへの取り組みは「ESG投資」という形で株価に影響をもたらします。ESGとは世界規模の問題である環境(Environment)・社会(Society)・企業統治(corporate govenance)の略語。ESGに配慮した投資がESG投資です。「2012年~2018年の間でESGファンドが従来型のファンドより投資リターンの額で上回った」という報告もあります※。つまり、利益から見ても、投資家は「SDGsを重視する企業に投資したほうが儲かる」という意識に変わりつつあるのです。

投資家から資本金を集められるかどうかは企業経営にとって最優先事項。ESG投資を見込んだSDGsへの積極的な取り組みは今後の企業にとって欠かせません。また、信頼性が高いと多種多様な能力を持った優秀な人材が集まりやすいというのも見逃せない企業にとってのメリットです。

参照元:Sustainable Japan(https://sustainablejapan.jp/2019/02/07/blackrock-esg-investing/37123

生存戦略のためにも重要

SDGsへの取り組みは社会貢献となり、取引先からの信頼性向上につながります。企業が取引先を選ぶ条件に「SDGsへの取り組み」を含めるケースも増えているようです。新しい取引先の獲得や事業の創出という面から見ても、SDGsへの取り組みはビジネスチャンスを拡大させてくれます。

例えば、石灰石を使用したプラスチック代替素材「LIMEX」は大手牛丼チェーンのメニュー表や大手企業の名刺に採用されました。プラスチック代替素材の開発も、SDGsの観点から見ると有意義。結果、開発した企業に大きな利益をもたらしました。

SDGsへの取り組みは既に現実のビジネス環境に影響を与えています。

コストカットにつながる

SDGsへの取り組みはコストカットにつながります。地球上の限られた資源は、短期的なの利益のために大量消費するとすぐに枯渇するでしょう。SDGsが提唱される前から石油や石炭の枯渇問題が叫ばれていました。

ある企業ではSDGsに向けて原材料の無駄づかいを減らす試みをしたところ、なんと730億円のコストカットに成功しています。また、SDGsを目的としたエネルギーマネジメントシステムの導入は、節電の観点からコストカットが期待できます。企業のSDGsへの取り組みは、環境問題への貢献はもちろんのこと、コストカットの点からも推奨されるのです。

EMSとSDGsの関係

SDGs(Sustainable Development Goals)は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」であり、2030年までに貧困や環境問題など17の課題を解決し、持続可能な社会を実現することを目指しています。SDGsは、企業の持続可能性についても重要な指標となっており、企業はSDGsの達成に向けた取り組みを行うことが求められています。

このような状況の中、企業が環境保護に貢献するために導入されるのがEMS(Environmental Management System)です。EMSは、企業が環境保護に関する規則や法律を遵守し、環境に配慮した経営を行うためのマネジメントシステムです。エネルギーマネジメントシステム(EnMS)は、EMSの一部で、企業のエネルギー消費を管理・削減することで、SDGsに貢献することができます。
エネルギーマネジメントシステムを導入することで、企業は様々なメリットを得ることができます。例えば、省エネルギーによるコスト削減や、企業の環境保護意識の向上、法令遵守の強化、そしてエネルギー消費の減少によるCO2排出量の削減に貢献することができます。これらの取り組みは、SDGsの達成につながるため、社会的な評価も高く、CSR活動としても有効な取り組みとなります。

また、エネルギーマネジメントシステムを導入することで、企業はDX(デジタルトランスフォーメーション)を促進することもできます。エネルギーマネジメントシステムは、エネルギー消費データの収集・分析・可視化を行うことができます。そのため、企業はエネルギー消費の状況を把握し、効率的なエネルギー管理を行うことができるだけでなく、AIやIoTなどの最新技術を取り入れることで、より高度なエネルギー管理を実現することができます。

製造業界でのSDGs推進の課題

製造業におけるSDGsに対する取り組みの課題には、以下のようなものがあります。

  • 適切なSDGsの選定
    製造業には多くの課題があり、それらに対処するためには、SDGs全てを取り組むことは困難です。そのため、どのSDGsに取り組むかを適切に選定することが重要です。しかし、SDGsの選定には、事業内容や業界など、様々な要因が関与しており、適切な選定が難しい場合があります。
  • モニタリング・評価の実施
    SDGsに取り組むためには、モニタリングや評価を行うことが必要です。しかし、製造業においては、膨大なデータを取り扱う必要があり、そのための人員や技術的な能力が不足している場合があります。
  • サプライチェーンのSDGsへの取り組み
    製造業においては、自社だけでなく、サプライチェーンにもSDGsに対する取り組みを求めることが求められます。しかし、サプライチェーンは多岐にわたるため、取り組みを促すことが困難であることがあります。
  • 資金調達の課題
    SDGsに取り組むためには、資金が必要です。しかし、製造業においては、生産拡大や環境対策などに資金が必要であり、SDGsに充てる余裕がない場合があります。
  • 地域社会との調和
    製造業には、地域社会との調和が求められます。SDGsに対する取り組みは、地域社会の要望と一致することが望ましいため、地域社会とのコミュニケーションが重要です。しかし、地域社会との調和を図ることが難しい場合があります。

製造業においてSDGsに取り組むことは、自社の持続的な発展にも繋がります。課題に直面しながらも、SDGsへの取り組みを進めることが重要です。

3つの導入理由からひも解く
エネルギー監視システム
おすすめ3選

「エネ監ポータル」では、「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」、「既存設備の流用がしたい」、 「他社システムとの連携がしたい」、という導入目的に当てはまるシステムを提供している会社を提供会社の分類から1社ずつご紹介します。

ITを軸にしたエネルギー監視システム
クレアビジョンEverGreenVision
クレアビジョン

引⽤元︓クレアビジョン公式サイト(https://clairvision.co.jp/service/ever-green-vision/)

エネルギー監視システム用のソフト開発から、パッケージ化されたシステムの提供までを実施。ITを軸にした価値提供をしています。

EMSの特徴
  • 監視できるエネルギーの範囲や機能にほとんど制限がない
  • 既存計器や安価な機器も組み込める
  • 電気や水・ガスなどのエネルギーを計測できる
  • IoTに関連した機能により故障予知や原単位管理も可能
導入後サポート
充実した監視システム
マクニカKisenseⓇ
マクニカ

引⽤元︓マクニカ公式サイト(https://www.macnica.co.jp/business/energy/products/136384/)

マクニカは世界中の先端テクノロジーを組み合わせた提案・販売を得意とし、技術商社としての立場を確立してきた企業です。

EMSの特徴
  • 世界的に多数の導入実績があるEMS
  • センサーを中心に扱っている企業のため、知識力が高い
  • データレビューのサービスがあり、導入が無駄にならない
  • Windowsの操作に似た操作感で直管的に使える
ガスと電気の総合自動制御システム
東京ガスエネルギーサービス
東京ガス

引⽤元︓東京ガス(https://eee.tokyo-gas.co.jp/service/energymanagement/detail.html)

ガスと電気を対象にした自動制御によるエネルギーマネジメントシステムを提供。気象情報データと連動させた計画運転も可能です。

EMSの特徴
  • 遠隔での監視・運転制御により省コストを実現
  • 室温に応じた省エネ運転を室外機の遠隔制御により自動で行う
  • 遠隔監視により故障予知や省エネ運転なども可能

【選定条件】
「エネルギーマネジメントシステム」としてピックアップした事業者について:2023/6/30時点、「エネルギー管理システム」「エネルギーマネジメントシステム」「エネルギー監視システム」でgoogle検索を実施し、100位以内に表示された事業者52社から選出。
「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」「既存設備の流用がしたい」「他社システムとの連携がしたい」「複数メーカーの機器を一元管理したい」という要望に応えられる事業者の内、各業種の分類から実績数が明確かつ多い企業をおすすめとして掲載しています。