このページでは、再生可能エネルギー(再エネ)率100%を目指すRE100やエネルギーマネジメントの必要性について解説します。
RE100は、「Renewable Energy 100%」という意味。企業が使用するエネルギーを、全て再生可能エネルギーにするという目標を掲げた国際的イニシアチブを表す言葉です。
非営利団体「The Climate Group(クライメイト・グループ)」が、2014年に掲げ、2022年現在では、204の企業がRE100に加盟し、脱炭素経営への舵を切っています。
また、環境問題に取り組んでいるかどうかは、現代社会において企業の価値を担っています。投資家たちは市場動向だけでなく、環境保護における企業の役割も見ているのです。そのため、RE100が目標とする再生可能エネルギーへの100%転換は、地球環境を考えていることへのアピールにもなります。
地球温暖化や異常気象、化石燃料の枯渇と言った問題は、放っておけば悪化の一途です。そうした状況に歯止めをかけるべく、RE100プロジェクトはスタートしました。企業が環境保護に取り組むことによって、結果として消費者が製品やサービスを使用することが保護活動にもつながります。個々人が取り組むのももちろん大切ですが、「働く」という要素と組み合わせることで、より効果のある活動になるのです。
RE100には参加条件があります。2022年4月調査時点の参加条件は以下のようになっています。
従業員数や拠点数といった条件は設定されてないものの、消費電力50GWh以上ともなれば、それだけ大規模な企業で無いと該当しないでしょう。これは、影響力のある大企業がRE100に加盟することによって、再生エネルギーへの転換をリードする狙いがあります。
また、グループ企業は参加が可能ですが、支配率50%以下の子会社は対象にはなりません。
参加条件とは別に参加基準も設けられています。下記からも、リーディングカンパニーや大企業を対象としていることが分かります。
また、以下の事業のみを行う企業は、参加できません。
中小企業向けには、「再エネ100宣言RE Action」といった取り組みがあります。自社消費電力を2050年までに100%再生エネルギーにシフトする、自社Webサイトで公表する、取り組みを実施して報告するなどの条件を満たすことで加入できます。
参照:JCLP|FAQ(https://japan-clp.jp/membership/faq-reoh)
参照元:RE100|RE100 Joining Criteria【PDF】(https://www.there100.org/sites/re100/files/2022-10/RE100%20Joining%20Criteria%20Oct%202022.pdf)
環境省はRE100アンバサダーとして、公的機関初の参画をはたしています。日本国内でのRE100の取り組みとして、以下を実施しました。
環境省が取り組んだ電力調達の知見をまとめた資料を公表しています。再生可能エネルギーの調達方法や取り組み事例などが掲載されています。
RE100では取り組みや目標を公表するのが条件となっています。環境省でも同様に、2030年までに再エネ比率を何%にするのか、どういったアクションを起こすのかをまとめて公表しています。
例えば、再生可能エネルギー率30%と言う目標を達成している新宿御苑にかんしては、比率を100%にするとしています。
参照:環境省|公的機関のための再エネ調達実践ガイド(https://www.env.go.jp/earth/earth/re100_1/RE100guidebook.pdf)
RE100達成に欠かせない再生可能エネルギーの調達方法を紹介します。
太陽光や風力などによって発電された電気を、専用線を用いて引込み使用する方法です。自社敷地内に太陽光パネルを設置してもよいですし、敷地外の設備から電力を得てもOKです。
小売電気事業者が再生可能エネルギーによって発電した電気を購入する方法です。この場合、事業者の販売する電気が再エネ電力である証明を得ている必要があります。
発電事業者から、電力ではなく環境価値を証書にしたものを購入する方法です。グリーン電力証書・再エネ発電由来J-クレジット、非化石証書などがあります。
これは、再エネ電力をそのまま導入するのではなく、再エネの価値を購入して目標比率に充てるという方法です。実際には、別途電力を購入する必要があります。
エネルギーマネジメントは、使用エネルギーを効率よく使うための活動全般を指す言葉です。工場や事務所、住宅、教育施設、住宅など、施設だけでなく地域という広いエリアでの活動も含みます。
エネルギーがどこにどのように使われているかを洗い出し、無駄が無いか・より効率的な使用はできないかなどが考えられます。
EMSはエネルギーマネージメントシステムの略でエムズと呼ばれます。システムとあるように、エネルギーマネジメントを行うための仕組みやツールなどを指す言葉です。導入施設ごとに呼び名が少し変わってきます。
企業におけるエネルギーマネジメントは、単にエネルギー効率を上げてコストが削減できるだけではありません。
当ページで紹介しているRE100やRE Action、持続可能な開発目標(SDGs)、脱炭素化といった地球環境への取り組みが、企業の付加価値となるためです。消費者や株主といったステークホルダーも、環境問題への取り組みを重要視していますが、今後はその波がますます大きくなっていくでしょう。
エネルギーマネジメントを実施したい場合は、EMSを導入してスピーディーかつ効率的な改善を目指していきましょう。
「エネ監ポータル」では、「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」、「既存設備の流用がしたい」、 「他社システムとの連携がしたい」、という導入目的に当てはまるシステムを提供している会社を提供会社の分類から1社ずつご紹介します。
エネルギー監視システム用のソフト開発から、パッケージ化されたシステムの提供までを実施。ITを軸にした価値提供をしています。
マクニカは世界中の先端テクノロジーを組み合わせた提案・販売を得意とし、技術商社としての立場を確立してきた企業です。
ガスと電気を対象にした自動制御によるエネルギーマネジメントシステムを提供。気象情報データと連動させた計画運転も可能です。
【選定条件】
「エネルギーマネジメントシステム」としてピックアップした事業者について:2023/6/30時点、「エネルギー管理システム」「エネルギーマネジメントシステム」「エネルギー監視システム」でgoogle検索を実施し、100位以内に表示された事業者52社から選出。
「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」「既存設備の流用がしたい」「他社システムとの連携がしたい」「複数メーカーの機器を一元管理したい」という要望に応えられる事業者の内、各業種の分類から実績数が明確かつ多い企業をおすすめとして掲載しています。