引用元:オカムラ
https://www.okamura.co.jp/company/topics/product/2010/store_navi.html
創業以来、お客様のニーズを的確にとらえた高い品質の製品・サービスを社会に提供し続けている企業で、オフィスや教育・医療・商業・自治体などの各施設、物流システムなどにさまざまなソリューションを提案しています。
移り変わる時代に合わせた新たな製品やサービスを継続的に提供し続け、企業価値の向上に努めています。
オカムラは【機器製造メーカー系】のエネルギー監視システムベンダー
オカムラは、設備の電力設備や計器のハードウェア製造から展開して、エネルギー監視システムを取り扱っているタイプのメーカーです。
当「エネ監ポータル」では、エネルギーマネジメントシステムを提供する事業者を、4種類のルーツに分類して紹介しています。それぞれの事業者が持つ経緯を読み解き、EMSベンダー選定の参考にしてみませんか?
エネルギー監視システムの
特徴・おすすめポイントを比較してみる
店舗の電力やガス・水道などのエネルギー数値をモニターで「見える化」することにより、環境情報の共有化を図れる店舗向けEMSの「STORE NAVI(ストアナビ)」を提供しています。
2010年に改正された省エネ法の施行に伴い開発されたEMSで、このストアナビの計測センサーを分電盤やガスメーター、水道メーターに取り付けることによりエネルギー消費量をモニターで把握できるため、意識改革や対策の立案が可能になるソリューションシステムです。
ストアナビはタッチパネル式のモニターで、状況を把握しやすいメニュー画面かつ簡単な操作方法により消費エネルギー状況を確認することができるため省エネ活動の促進に繋げることが可能になります。
また、設置されている空間の温度や湿度を計測するスマートメーターや全てのセンサーを管理し取集したデータを蓄積するローカルサーバー、無線アクセスルーターによるネットワーク構成などシンプルで高セキュリティーなシステムとなっています。
改正省エネ法に準拠した、経産省が定める定期報告書の作成が行えるソフトもオプションとして付けることができ、データベースに蓄積した実績と連動しながら作成サポートを受けることができます。
また、センサーネットワーク接続用装置を設置し空調や照明と接続することにより、スマートセンサーとの連動による快適環境の自立制御が可能になります。
その他にもスマート照度計測や遠隔サーバーにより、省エネと快適の両立が実現できます。
関連ページ>
計器製造会社のエネルギー監視システム(横河電機)
「エネ監ポータル」では、「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」、「既存設備の流用がしたい」、 「他社システムとの連携がしたい」、という導入目的に当てはまるシステムを提供している会社を提供会社の分類から1社ずつご紹介します。
引⽤元︓クレアビジョン公式サイト(https://clairvision.co.jp/service/ever-green-vision/)
エネルギー監視システム用のソフト開発から、パッケージ化されたシステムの提供までを実施。ITを軸にした価値提供をしています。
引⽤元︓マクニカ公式サイト(https://www.macnica.co.jp/business/energy/products/136384/)
マクニカは世界中の先端テクノロジーを組み合わせた提案・販売を得意とし、技術商社としての立場を確立してきた企業です。
引⽤元︓東京ガス(https://eee.tokyo-gas.co.jp/service/energymanagement/detail.html)
ガスと電気を対象にした自動制御によるエネルギーマネジメントシステムを提供。気象情報データと連動させた計画運転も可能です。
【選定条件】
「エネルギーマネジメントシステム」としてピックアップした事業者について:2023/6/30時点、「エネルギー管理システム」「エネルギーマネジメントシステム」「エネルギー監視システム」でgoogle検索を実施し、100位以内に表示された事業者52社から選出。
「自社の範囲に合わせたシステム導入をしたい」「既存設備の流用がしたい」「他社システムとの連携がしたい」「複数メーカーの機器を一元管理したい」という要望に応えられる事業者の内、各業種の分類から実績数が明確かつ多い企業をおすすめとして掲載しています。